基本のかがり方
ここでは、糸をかがる際の基本をご説明します。
この図では、進行方向はいつも右向きになっています。
1.糸のはじめ
| 適当なところから針を刺し、印のところから出します。玉結びはせずに、糸の端は出したままにしておきます。
|
| 糸を出した根元にまた針を刺し、ほんの少しだけ布をすくって出します。
進行方向へ向かって針に糸をかけて、引き抜きます。
|
| ゆびぬきの帯の反対側の次の印へ針を刺します。
進行方向へ向かって針に糸をかけてから引き抜きます。
糸が固定されるので、飛び出ている糸の端は、もう切ってもかまいません。
|
| 糸は常に進行方向へ向かってかけてください。
|
| 一周してきたところです。
はじめの印のすぐ隣、進行方向側へ針を刺します。
|
2.糸を終わります
| 糸の根元へ針をさし、適当なところへ出します。
|
| 綿の中を何度かくぐらせると、糸が抜けなくなるので鋏で切ります。
玉結びは必要ありません。
|
3.糸を休ませる
| 別の印を使って糸をかけるときなど、一時的に糸を休ませるときは、そのままだらりとぶら下げておきます。
|
4.糸を継ぎ足すとき、色を変えるとき
まず、2の要領で糸を終わります。
その次に、1の要領で続けたいところへ針を出し、続けます。
いかがですか?基本のかがり方は、これでおしまいです。
うろこ模様や青海波の模様はこのかがり方で作っています。
よろしかったら作ってみてください。
|